文書作成日:2025/07/10
スマホのマイナンバーカードが保険証としても利用可能に 2025年9月から

 マイナンバーカードをスマートフォンに搭載できる仕組みが、Androidに続きiPhoneにも対応しました。すでにスマホでの本人確認や公的手続きなどに使えるようになっていますが、現時点では、医療機関等の窓口で「マイナ保険証」として利用することはできません。スマホのマイナ保険証の利用開始は、2025年9月の予定です。

スマホ搭載型マイナカードとは?

 物理カード(ICカード)を持ち歩かなくても、スマートフォンに搭載されたマイナンバーカード機能を使って本人確認ができる仕組みです。Androidは以前から対応していましたが、iPhoneでも2025年6月24日から対応が開始されました。いずれも、対応端末とアプリでの事前設定が必要です。

医療機関等での利用は9月から

 スマホ搭載型マイナンバーカードを保険証として医療機関の窓口等で利用できるのは、2025年9月からの予定です。それまでは、これまでどおりICカード型マイナンバーカードによる認証となります。

 スマホ型でもICカード型と同様、受付端末にスマホをかざし、資格確認が行われます。医療機関等における対応方法に大きな違いはありません。本人認証は、画面上の指示に従って暗証番号等を入力するか、スマホで生体認証(FaceIDやTouchID認証)で行います。

窓口での対応は?

 スマホ搭載型の普及により、「スマホをかざして使うマイナ保険証」についての問い合わせが増えることも予想されます。厚生労働省からも周知用のPDFが用意されていますので、事前設定が必要であることや、ICカードと操作方法がほぼ同じであること等、窓口での案内資料としてご用意されておくと、対応もスムーズになるかと思います。以下よりダウンロードいただけます。

厚生労働省作成 周知用PDF「マイナ保険証のスマートフォン搭載対応について

[参考]
 デジタル庁「マイナンバーカードがiPhoneで使えるようになりました

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
戻る



公益通報者保護法改正、通報受付体制の見直しを2025/07/03
「骨太の方針2025」が閣議決定―医療・福祉政策の見通しは?2025/06/26
2024年の認知症の行方不明者とテクノロジー活用事例2025/06/19
介護福祉士試験の「パート合格」、2025年度から導入2025/06/12
診察券等のマイナカード一体化、レセコン改修に補助金2025/06/05
2025年度のオンライン資格確認の導入支援2025/05/29
ベースアップ評価料、診療所の(T)の届出割合は27.8%2025/05/22
障害福祉サービス等の処遇改善、政策の効果は?2025/05/15
リフィル処方箋の発行、実績ありの医療機関は47.4%/厚労省調査2025/05/08
介護従事者の処遇改善、政策の効果は?2025/05/01
Wi-Fi等の通信設備の利用料は、利用者から徴収できるか?2025/04/24
学校行事中の児童・生徒の受診の資格確認2025/04/17
リフィル処方箋の認知率と利用状況2025/04/10
介護情報基盤の活用に向け、夏ごろに新しいDX補助金が登場2025/04/03
電子処方箋の導入補助、9月末まで延長2025/03/27
3/31までの経過措置で届出や注意が必要なもの2025/03/20
医療DX推進体制整備加算、電子処方箋を導入している場合は4月1日までに届出が必要です2025/03/13
今国会に提出されている医療法改正案2025/03/06
補正予算による介護人材確保・職場環境改善等事業が実施されます2025/02/27
補正予算による医療機関等の経営支援が実施されます2025/02/20
介護職員等処遇改善加算の経過措置がまもなく終了、要件が弾力化2025/02/13
令和6年度補正予算/押さえておきたい施策 福祉編2025/02/06
令和6年度補正予算/押さえておきたい施策 医療編2025/01/30
介護サービス事業者経営情報の報告について、Q&Aを整理2025/01/23
入院時の食費基準額、1食あたり20円引上げで調整/大臣折衝2025/01/16